アフィリエイトをやっていると、日本語ドメインを使うことがよくあります。けれど、何かと疑問が湧きやすいのもこの日本語ドメインです。
この記事では日本語ドメインのメリットとデメリット、決め方、希望するワードのドメインが取られていたときの対処法などをお伝えします。
Contents
日本語ドメインとは?
普通、ウェブサイトのドメイン(URL)はアルファベットで構成されています。しかし、2001年から日本語でもドメインが取得できるようになりました。たとえば当サイトのドメインはアルファベットですが、カタカタでもひらがなでも取ろうと思えば取れます。
- affistar.com
- アフィスター.com
また、トップレベルドメイン(ピリオドのあと)によっては対応していないものもありますが、.jp、.com、.netなどの有名どころ、.xyz、.club、.tokyoなどの安いのも含め、ほとんどが対応しています。
では、この日本語ドメイン、何がいいのか? 逆に、欠点はあるのでしょうか?
日本語ドメインのメリット
- SEO効果が見込める
- 取得しやすい
- どんなサイトか分かりやすい
日本語ドメインは、ペラサイトや記事数の少ないサイトによく用いられます。つまり、ピンポイントのキーワードを狙うことが多い。その場合はキーワードをまんまドメイン名に入れます。と、Googleからの評価がよくなると言われています。
あとは、英単語だと世界中の人が取ろうとするから先に取られていることが多々ありますが、日本語ならそれが少ない。しかも、ドメイン名からサイトの中身が予測できます。
日本語ドメインのデメリット
- 何となく胡散臭い
- ピュニコードにするともっと怪しい
- 愛着が湧きにくい(?)
ドメイン名は、むかしはすべてアルファベットだったので、今でも日本語だと「怪しい」「胡散臭い」という印象を持たれる可能性があります。そのせいもあり、何百記事と入れる資産サイトのドメインとしては「ちょっとどうなの?」と思う人もいます。
もちろん、個人のメディアサイトとして日本語ドメインを使っている人はいるけど、敬遠する人が多いのも事実です。
日本語ドメインの決め方と取得方法
では、どうやって日本語ドメインを決めればいいのでしょうか?
基本的には「15文字以内の好きな言葉で取ればいい」となります。漢字でもカタカタでもひらがなでもいい。
でもこれでは解説にならないので、実践的なことを言いますと、狙うキーワードをそのままドメイン名にすることが多いです。そもそも日本語ドメインを使う理由の多くはSEO効果を狙ってのものですから、キーワードをドメイン名に入れるのが基本となります。
たとえば「ロスミンローヤル 販売店」という2語キーワードを狙うなら、
- ロスミンローヤル販売店.com
- ロスミンローヤル販売店.xyz
- ロスミンローヤル販売店.tokyo
といったドメインを取得するのが王道です。Googleは、サイトのタイトル、メタディスクリプション、メタキーワード、Hタグ、本文などにあるキーワードを探すわけですが、ドメイン名もしっかり見ている。なので、どんぴしゃで狙うキーワードをドメインに入れた方がいい、という理屈ですね。
ちなみに、先ほどちょっと触れた「ピュニコード」というのは、この日本語ドメインをアルファベットに変換したもの。必ずxn--からはじまる英数字となります。
変換はこちらのサイトでできます:日本語URL変換ツール
- ロスミンローヤル販売店.com(日本語ドメイン)
- xn--zckzdpa2agc5b8du822c41lwq7j.com(ピュニコード)
かなり長いし不恰好なのは否定できません。
さて、次に「希望するキーワードそのままでドメインが取れない場合」について見ていくことにしましょう。
希望するキーワードで日本語ドメインが取れない! どうすればいい?
狙うキーワードをそのままドメイン名にする。これが基本だとお伝えしました。けれど、いくつかの理由によってそれができない場合がありますので、対処法をお伝えします。
対処法1:キーワードが長すぎるときは省略せよ
しゃれなコスメなどに多いですが、商品名が長すぎたり、2語目のキーワードが長すぎたりして、15文字を超えてしまうことがたまにあります。
そういうときは、どこかを省略すればOKです。
たとえば「ファイナルディシプリンエグジットGOLD」という商品があったとして、「ファイナルディシプリンエグジットGOLD 最安値」というキーワードを狙うときは、勝手にどこかを省略して15文字に収めればいい。
- ファイナルディシプリン最安値.com(14文字)
- ファイナルディシプリンG.com(13文字)
- ファイナルGOLD最安値.com(12文字)
狙うキーワードをそのままドメインに入れるというのは「こうするとSEO的によさそうだよね」というだけであって、そうしなきゃいけないわけではないので、これでOKです。
対処法2:すでに取られてたら別の文字を入れる
たとえば「ロスミンローヤル販売店.com」というドメインが他の人に取られていたとします。有名商品だとこんなこともしばしばあります。
こういう場合どんな対処法があるかというと、関係ない文字をどこかに入れるという方法があります。
- ロスミンローヤル・販売店.com
- ロスミンローヤル-販売店.com
- ロスミンローヤル販売店1.com
- ロスミンローヤル販売店a.com
日本語ドメインのポイントは「狙うキーワードがドメインに入っていること」ですから、他の文字が紛れていても別に大丈夫です。この方法を使えば、どうにでもなります。
対処法3:ドメインを文章っぽくしてしまってもいい
上の続きですが、数字やアルファベットを無意味にドメインに入れるのは美しくない、ダサいと思われる方もいるでしょう。というか、私がそうです。なので、よくこういうことをしています。
- ロスミンローヤルの販売店.com
- ロスミンローヤルの販売店情報.com
- ロスミンローヤルの販売店はどこ.com
こういうのでも全然いい。2語のあいだに「の」を入れるだけなんて安直ですが、案外やってる人が少ないので、これだけでたいていドメイン取得できます。
他のキーワードでたとえてみると、
- 素あわは楽天で売ってるの.club
- amazonロスミンローヤル.link
- ノアンデを薬局で探したら.tokyo
とかでもいい。文章にしたり、2語キーワードを逆にしたり、何だっていいのです。厳密に考える必要はまったくありません。
日本語ドメインにこだわる必要はない
手法によってはほぼすべてのサイトに日本語ドメインを使ってる方もいるでしょうが、別に、そこにこだわる必要はありません。
キーワードを入れたドメインだとSEO効果が高いとか、インデックスされやすいとか言われますが、実のところ、そんなに効果は高くないという声もあります。
実際、私はここ数ヶ月、日本語ドメインはほぼ使わずに、英語とかローマ字でドメインを取得しています。ペラサイトであっても。それでも上位表示するものはします。
ペラサイトだと日本語ドメインにこだわる人が多いからなのか、案外、英語やローマ字だと安いドメインが取りやすくて便利。見た目もきれいだし、これはおすすめです。
もしロスミンローヤル(シミ・小ジワに効く医薬品)でアルファベット・ドメインを取るとすると、自分ならこういうのを取ります。
- kojiwa.net
- hadakirei.club
- beauty-medi.net
- b-haku.info
- shimikeshi.org
- hada.site
どれもシンプルなローマ字ですが、現在取得可能です。
日本語ドメインを間違えた実例1
以前、「〇〇 楽天」と「〇〇 店舗」でドメインを取得し、ペラサイトを作成したことがありました。
しかし、なぜかアップロードするドメインを間違えて、「楽天」で書いたサイトを「店舗」のドメインへ、「店舗」で書いたものを「楽天」の方へアップしてしまったことがあります。
けれど、ドメイン名とは無関係に、それぞれ狙ったキーワードで上位表示しました。今もそのまま上位にいて、たまに売れています。
というわけで、どうやらH1やタイトル、中身でしっかりキーワードを狙っていれば、ドメイン名が間違っていようが大丈夫というわけですね。
日本語ドメインを間違えた実例2
いまたまたま思い出したので、別の例もご紹介します。
これもだいぶ前、ドメイン名に間違った商品名を使用してしまったことがありました。タイトルやコンテンツでは正しく書いたけど、日本語ドメインだけが間違えていたのです。
で、結果どうなったかというと、その間違った商品名の方で上位表示し、その間違った商品名で検索してきた人が買ってくれるようになりました。
つまり、Googleはドメインの文字もしっかり認識しているということです。検索キーワードとの一致もちゃんと見ているということです。
すごく重視されてるわけではないけど、ちゃんとGoogleに見られてはいるということですね。
まとめ
日本語ドメインは「狙うキーワードをそのまま入れる」というのが決まりごと=破ってはいけないルールのように受け取られ、それができないときはどうすればいいのだろうと悩んでしまう人がいます。
けれど、日本語ドメインの効果はどうやら限定的だし、「15文字以内」「句読点や!や?はだめ」というルール以外は自由です。文章にしてもいいし、英数字をまぜてもいい。
なんなら日本語ドメインなんか使わなくたっていい。そのくらい自由に捉えて大丈夫です。